クラシック編成からムード・ライトミュージックまで
2、コンボ(ワールドミュージック)バンド
レセプション歓談時のBGM演奏アイテムとして欠かせないのがコンボバンドです。
基本編成はサックス、ピアノ、ギター、ベース、ドラムの5名です。美しいメロディーと抒情的な歌詞で若者にも強い人気の「昭和歌謡歌声広場」や生バンドで歌う「昭和歌謡飛び入りカラオケ」などはいかがですか。歌手を加えてのグレードアップも可能です。
昭和歌謡カラオケに関しては150曲のレパートリが有り、バンドで即の音出しが可能です。 各種宴会、売り出し、各種パーティ、商工祭・祭礼余興、飛び入り生オケ大会、他
結婚披露宴などにおけるBGM演奏やアトラクションなどにどうぞ。
このページの先頭へ
3、弦楽器主体のムードアンサンブル(ヒーリングミュージック)
生演奏でヒーリングミュージック(癒しの音楽)を体験していただくために編成された室内アンサンブル(メイツファンタジックアンサンブル)です。
一般的にストレス解消やリラックス目的のヒーリングミュージックは、CDなど市販ソフトからの挿入がほとんどです。メイツファンタジックアンサンブルは癒しの音楽を生演奏で提供出来たら…を目標に誕生しました。
レパートリーは、弦楽合奏によるクラシック小品、ピアノ・ドラムスが加わってのネオクラシック(モーツアルト/ポールモーリア)、ムード・スクリーンミュージックなどです。
ホテルにおける癒しのコンサート(ディナーショー)、音楽専用ホールにおける鑑賞教室
(親子コンサート)などでお楽しみいただけます。
使用例
・ホテルにおけるレセプション時のアトラクション(ディナーショースタイル)
・癒しの講演会や研修会時のアトラクション(コーヒーブレイクタイムなどの気分転換時)
・イベント(自治体、企業、他)
・学校音楽鑑賞教室(親子コンサート/アウトリーチコンサート/他)
・癒しのコンサート(春風、/涼風/アフタヌーン/マタニティー/フロアー/ロビー/他
その他の癒し系生演奏アイテム(1名より)
・ソロピアノ ・Pf&Flデュオ ・トリオdeハッピー
音楽でストレス解消やリラックス
国民の大部分がストレスによるいらいらを感じている日本列島ですが、カラオケボックスで大声を出すとか、運動をするとかでそれぞれに発散し、ストレスを解消しているようです。混雑した電車の中で他人の迷惑も考えずガチャガチャとボリュームを一杯に上げて聴いているヘッドホン音も本人にとってはストレス解消かも知れません。しかし周囲の複数の人にイライラを感じさせている事も考えて欲しいものです。
厚労省は働く人の「心の問題を解消する」ために労働安全衛生法を改正し、2015年12月から従業員50人以上の事業所にストレスチェックの実施を義務化しました。企業戦士の精神障害による労災請求額が過去最多に達したことが原因とか。
アルファー波
美しい音楽を聴いたりして脱力感を感じ、眠気をもようし、瞑想の状態に入った時にアルファーが出るそうです。完全に寝てしまうと別な波になってしまうらしいですが・・・
歯科医院や診療所にて聴こえるシンセサイザーを使った口笛のようなゆったりとした東洋的な音楽、曲としては判別しにくいが何かゆったりとした気分にさせてくれる音楽、これは治療中の患者さんの気持ちを落ち着かせるだけでなく、診察待ちの患者さんの気持ちをも落ち着かせてくれます。これらはアルファー波を意識した方法と考えられます。
このページの先頭へ